多義動詞「とる」に関する調査3(修正版)

皆様へ


いつもお世話になっております。お忙しいところをお邪魔して、失礼いたします。調査を協力していただいて、誠にありがとうございます。多義動詞「とる」に関して、中国人母語話者はどのように捉えているかを解明するため、このアンケート調査を行なっております。


皆様に注意してほしいことがあるのですが、この調査は皆様の日本語力を考察するものではなく、日中認識や発想の違いのため行うものである。そのため、中国人ならではの言語感覚に基づいて答えなさい。例えば、文字通りのイメージしかない中国人としての私たちは、何らかのことを「とった」後で何をするかという後続のことは連想できない。一方、日本人は文字化されていなくても、全体的な文脈や一連の動作でも浮かんでくる。


なので、皆様にご自身で心の中に確実に、100%「ある」答えを選んでいただきたいと思います。いかに正確に見えるが、頭にない答えを選ばないでください。それは、日本人に選んでもらう選択肢です。中国語母語話者には、多分そういう言語発想やロジックはないからです。


1出席をとる

2拍子をとる

3寸法をとる、平均をとる

4悪くとらないでほしい

5大豆から油をとる

6輪郭をとる

7メモをとる

8写真をとる


何卒よろしくお願いいたします。

1)出席をとる

1.「出席をとる」の「とる」は、動作のどこに注目するか?
2.「出席をとる」は、どちらのイメージがすぐ浮かんでくるか?(訳語で判断)
3.「出席をとる」を聞いて、生徒の名前を呼んでチェックするという先生の動作だけイメージするか?
4.「出席をとる」を聞いて、先生が生徒の名前を呼んで、生徒が応答して、先生が名簿でチェックするということはイメージしやすいか?
5.「出席をとる」を聞いて、すでにわかっている出席の状況をそのまま受け取り、或いは頭に入れておくというように捉えたりするか?
6.母語の影響で、出席状況を確認することは学生の名前を呼ぶという教え側の行動だけに注目するか?
7.中国語では「点名」に訳されるが、彼らの名前を呼ぶ教え側の行動だけに注目するか?
8.中国語では「点名」に訳されるが、自分の名前を呼ばれた時に応答する学生の反応をカバーするか?
9.「出席をとる」を聞いて、学生の名前を呼んでチェックする先生の動作をイメージするだけでなく、自分の名前を呼ばれた時に挙手したり、応答するという学生側の反応もイメージするか?
10.学生の出席状況がわかるようにすることを表す場合、どちらの表現のほうがわかりやすいか?
11.「出席をとる」の「とる」は、学生の応答を聞いてすぐ名簿でチェックするという身体動作のイメージはあるか?
12.「出席をとる」の「とる」は、どちらのイメージのほうが強いか?
13.学生の応答を聞いてすぐ名簿でチェックすることを表す「出席をとる」の「とる」は、動作主の素早い反応(瞬間性)や軽いことをする感じがするか?
14.「出席をとる」の「とる」は、学生の出席状況を瞬間に頭に入れたとしても、学生数が多くて混乱状態になったり、忘れてしまう可能性があるため、その瞬間に聞いた情報を名簿に残しておくというイメージはあるか?その瞬間を永遠にする感じがするか?
15.学生の名前を呼ばないと確認できない出席状況のような、既存したものではないもの、「とる」ものとしてイメージしやすいと思ったりするか?
16.出席状況を確認することは、学生の応答がなければ単に学生の名前を呼ぶという教師側の動作をしたとしても成り立たないと思うか?

2)拍子をとる、リズムをとる

1.「拍子をとる」の「とる」だけで、_____。
2.拍子やリズムは抽象的なもので、「とる」ものとして捉えにくいと思ったりするか?
3.リズムに合わせて踊っていることを表す場合、どちらの表現のほうがイメージしやすいか?
4.「リズムをとる」を聞いて、曲にあるリズムを自分側へ持ってきて、頭に入っておくという方向性のイメージはあるか?
5.「リズムをとる」の「とる」は、リズムを直感で瞬時にわかっている感じがするか?

3)洋服の寸法をとる、平均をとる

1.既存したものではない「寸法」や「平均値」は、とるものとして捉えにくいと思ったりするか?そもそもなかったのに、なぜとれるかという疑問を持っているか?
2.「寸法をとる」「平均をとる」を聞いて、誰かにすでに測れた洋服の寸法や計算された平均値をそのまま受け取り、頭に入れておくというイメージはあるか?
3.「洋服の寸法をとる」という形での「とる」動作は、どこに注目するか?
4.「服のサイズを測って確かめる」「多くの数を数え違えたり、数を忘れたりしないように、確認しながらその平均値を計算する」という文脈を表す場合、「とる」だけでは下線部のことをイメージできるか?
5.「寸法をとる」「平均をとる」の「とる」だけで、測ったり計算することをイメージやすいか?
6.「寸法をとる」のように、今わかっていないものを確かめるという「とる」のイメージは捉えにくい、と思ったりするか?
7.「寸法をとる」を聞いて、寸法を測るだけではなく、その後で記録して、服を作る時に寸法を使うということも想像につくか?
8.中国語の訳語である「取平均值」に「求」が省略されたが、「求める」という意味で「取」を使うことに違和感がないが、「平均をとる」「寸法をとる」の「とる」は「求める」としては定着しにくくて、かえって「そのまま受け取る」「もらう」のイメージのほうが強いか?
(4) 彼の話を悪くとらないでほしい
1.「彼の話を悪くとってしまう」「冗談を本気ととる」という文脈では、相手の話を聞いた動作主は、どのように自分なりに理解・解釈するというように把握するか?
2.相手の話を自分なりに悪い意味で理解するという文脈を表す場合、どちらの表現のほうがイメージしやすいか?
3.認知活動で使われる「とる」は外界からの情報をそのまま受け取るというイメージはあるか?
4.ここでは、相手の話をそのまま受け取るのではなく、相手の話の意味を自分なりに理解・翻訳するということであるが、このようなちょっと変わったものは「とる」ものとして捉えにくいと思うか?どこかで違和感があったりするか?
5.「親の話を悪くとらないでほしい」と言われた人は、親の話を自分なりに解釈するだけイメージするか?
(5)大豆から油をとる
1. 「大豆から油をとる」を聞いて、複雑なプロセスがなく、大豆の中にすでにある油を直接取ってしまうイメージや、大きな桶から油を取るイメージは頭にあるか?
2.「大豆から油をとる」を聞いて、大豆の中にすでに油があるということを想定するか?
3.時間的なイメージ。単独で出現する「とる」事柄は、どのように捉えているか?
4.大豆から油を搾り出すことは手間がかかる複雑な作業であるが、「とる」を使うとかえって作業の複雑さはあまり感じられていない、と思うか?
5.大豆から油を搾り出すことを表す場合、どっちの表現のほうがイメージしやすいか?
6.「大豆から油をとる」に関して、大豆には油がないのに、なぜ「大豆から」を言うかという疑問を持っているか?
7.「大豆から油をとる」は、とった油をその後でどうするかということは、言語化しないとイメージしにくいか?

6輪郭をとる

1.スケッチする時に先生に「輪郭を取ってください」と言われると、どうするか?
2.「輪郭をとる」の「とる」は、どのように捉えているか?
3.以下の写真にある景色は、輪郭を取れると思うか?

4.「猫の輪郭をとる」を聞いて、猫の形をしっかり観察してから、輪郭をだんだん猫から抽出してくるというようなイメージが浮かんでくるか?
5.「輪郭をとる」のイメージが浮かんでくる時、どこに注目するか?
6.「猫の輪郭をとる」は、取り出すという点において「とる」行為と似ているが、本来である「輪郭」をとるのではなく、「輪郭」の分身(本来の「輪郭」から分離されたもの)をとることから、「とる」行為として捉えにくいと思うか?「とる」を使うことに多少の違和感があるか?
7.「輪郭をとる」の「とる」は国画のように、筆で線を描いている感じがするか?
8.「猫の輪郭をとる」を聞いて、どちらのイメージのほうが強いか?
9.「猫の輪郭をとる」を聞いて、輪郭をとった後でどうするかは、書いてみないとイメージできないと思うか?

7)メモをとる

1.「メモを取ってください」を聞くと、学生のメモ帳のチェックが終わった先生は、学生に取りに来てもらうというイメージは頭にあるか?
2.「メモをとる」を聞くと、隣の人が書いたメモを参考にしてとって見るというイメージは頭にあるか?
3.「メモをとる」の「とる」だけで、ノートに何らかの知識などを書き記すというイメージが浮かんでくるか?
4.「授業のメモをとる」の「とる」は、先生の板書や言った知識をそのまま自分側へ持ってくる感じがあるか?

5.「授業のメモをとる」を聞いて、どちらのイメージはあるか?

A先生の板書や言った知識をそのまま自分側へ持ってくるという認知活動

B先生の言ったことを聞いて、ノートに記すという身体動作

6.先生の板書やpptからポイントだと思われる部分を取り出して、自分のノートに書くということに気づいているか?
7.メモをする際に、先生が今言っている知識を自分のものにするという認識が生じてくるか?
8.授業中にメモをしながら、知識への理解が深まってくることもあれば、難しいことにあったら、あるいは先生のペースに追いつけられるように、あまり考えせず・理解できなくてもそのままメモをするということもあると思うが、この場合でも知識を獲得する過程だと思うか?
9.「授業中にメモをとる」は先生が教えてくれたことを一気に全部覚えられないが、復習できるようにノートに記すことを表すが、「とる」は記録する、あるいは先生の言っている瞬間を永遠に残しておく感じがするか?
10.「メモをとる」の「とる」は、先生のペースについていけるように、メモする文字がぞんざいになっても構わないが、速く書き下ろす感じがするか?
11.先生の板書から持ってくる感じがある場合、移動元から解離されたもの(分身)であるが、本格的な「とる」行為として捉えにくい、というふうに思ったりするか?
12.とったメモは、先生の言っていることをそのまま受け取り、それを元に作ったほぼ同じようなものとして捉えているか?
13.「メモをとる」の「とる」は、単にノートに記す身体動作だけイメージするか?それとも、認知活動のイメージもあるか?どちらのイメージはあるか?
14.「メモをとる」と「take notes」のどちらのほうが、手にノートを持って書き記す動作のイメージがすぐ浮かんでくるか?
15.「メモをとる」を聞いて、先生の板書や言ったこと(参考物)を自分側へ持ってくることに気づいているか?
16.「take notes」を聞いて、先生の板書や言ったこと(参考物)に気づいているか?
17.「メモをとる」は、単に先生から知識を獲得するだけでなく、ポイントと思う部分をとって、自分なり解釈した上で書くというイメージも浮かんでくるか?

18.「メモをとる」の「とる」は、どちらのイメージはあるか?

A 先生が言っていることを頭に入れておく、理解する

B 先生が言っていることをノートに記す

19.「メモをとる」を聞いて、ノートに記す身体動作はイメージできるが、先生が言っていることを頭に入れておく、理解するということはあまり気づいていない・浮かんでてきていないか?

8)写真をとる (音形と意味との結びつきのみに注目)

1.「写真をとる」の漢字「撮る」を見ずに聞くと、写真館でできあがった写真をとりにいくというイメージは頭にあるか?
2.「写真をとる」の漢字「撮る」を見ずに聞くと、どちらのイメージはあるか?
A 写真館でできあがった写真をとりにいく
B あそこの景色は綺麗と思って、撮影する
3.「写真をとる」は、目の前にある景色をそのままスマホやカメラに移り入れる、あるいは景色を自分側へ移動させてくるというように、「とる」の意味として捉えたりするか?
4. どんな時に、撮影するというイメージが浮かんでくるか?
5.目の前にある景色を自分側(自分が持っているカメラ)へ引き寄せてくる感じがあるか?
6.「写真をとる」を聞いて、立体的な景色を縮小した平面的な写真に写す・コピーするというイメージはあるか?
7.「写真をとる」を聞いて、カメラのシャッターボターを押した瞬間の感じが出てくるか?
8.「皆が笑っている顔の写真をとる」を例にすると、笑っている瞬間を記憶に残るというイメージはあるか?
9.「写真をとる」は、どこに注目するか?
10.景色である本体から解離して「分身」を創出し、立体的なものから縮小した平面的なものへという形が変わるが、本格的な意味での「とる」行為として捉えられない、というふうに思うか?
11.「写真をとる」の「とる」はどのように捉えているか?
12.「メモをとる」「写真をとる」と、「take notes」「take photos」と比べて、どちらのほうが、体験的な身体動作がイメージしやすいか?
13.「メモをとる」「写真をとる」と、「take notes」「take photos」と比べて、どちらのほうが、先生の板書や景色を自分側へ持ってくるという認知活動のイメージが浮かんでくるか?
14.「take notes」「take photos」を聞いて、先生の板書や景色を自分側へ持ってくる感じがあるか?
更多问卷 复制此问卷